【図解】二十四節気「立夏と小満」(牡牛座♉後半・双子座♊前半)巳月生まれ《四柱推命》

二十四節気「立夏と小満」 二十四節気における「黄道十二宮(12星座)」と「節月の十二支」の関係を図解しました。 下の図は、外側から「二十四節気」「太陽黄経の度数」「120分割」「黄道十二宮(12星座)」「グレゴリオ暦(現行の暦)の12ヶ月」「節月の十二支」「五行」を表しています。 立夏は、太陽黄経45度であるとともに次の節気である小満前日までの期間を表し、12星座の牡牛座♉(金牛宮)後半にあたります。 小満は、太陽黄経60度であるとともに次の節気である芒種前日までの期間を表し、12星座の双子座♊(双児宮)前半にあたります。 いわゆる星座占いの12星座とは、西洋占星術における太陽星座のことであり、この黄道十二宮を指しています。 黄道十二宮の12の領域(サイン)は、春分点を基準に黄道を12等分したものであり、これは二十四節気の中気で分けられた範囲にあたります。 四柱推命で使用する干支暦は、二十四節気の正節から次の正節前日までの範囲をひと月とする暦であり、12の節月は十二支で表されます。 このように、二十四節気の中気で分けられているのが12星座であり、正節で分けられているのが節月の十二支になります。 【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは? 巳月 二十四節気の立夏から芒種前日までの期間は、四柱推命における「巳月」になります。 巳月は、暦の上では夏のはじまりの節月であり、火の気が旺盛です。 四柱推命の旺相死囚休によると、巳月は旺令「火」、相令「土」、死令「金」、囚令「水」、休令「木」となります。 五行は、一年の季節に対応するものとされ、太陽エネルギーの推移とともにその勢いが変化していくと考えられています。 巳月生まれの命式 四柱推命における巳月生まれの命式は、月柱地支が「巳」になります。 十二支はすなわち五行を内蔵しているとされ、十二支に含まれる十干を蔵干と言います。 下の図は、外側から「二十四節気」「二十四節気のおおよその日付」「120分割」「十二支の蔵干(主な2つの説)」「節月の十二支」「三合会局」を表しています。 月律分野蔵干の比率などには諸説ありますが、ここでは主な2つの説を採用し、巳月の蔵干は「戊7・庚7・丙16」または「丙30」としています。 四柱推命で使用する干支暦は、年月日時が六十干支で表された暦です。 年月日時のすべてが60の周期で巡りますが、年干と月...