投稿

【図解】年齢の数え方「満年齢」と「数え年」|歳をとるのはいつ?

イメージ
年齢の数え方 年齢の数え方には、大きく分けると「満年齢」と「数え年」があります。 日本では一般的に「満年齢」が使われており、「数え年」は厄年や七五三、賀の祝い、享年の数え方など、特別な場合に使われています。 満年齢 満年齢とは、生まれた日を0歳としてその後一年間を満了する度に1歳ずつ増える数え方です。 「何歳ですか?」と聞かれたら現時点での年齢を答えると思いますが、通常はそれが「満年齢」です。 満年齢は、一部の国を除いて国際的にも一般的な年齢の数え方です。 満年齢 :フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ただし、満年齢は法律上では誕生日の前日に年齢が加算されます。 生まれた日から一年間が満了するのは、翌年の誕生日の前日という考え方からです。 ちょっと違和感があるかもしれませんが、 こちら の記事がとてもわかりやすく説明してくださっていますので、是非ご覧ください。 数え年 一方、「数え年」とは、生まれた時点を1歳として年明けの元日に1歳を加える数え方です。 例えば、今年既に誕生日を迎えている人は、現時点の年齢(満年齢)に1歳をプラスした年齢が数え年になります。 今年まだ誕生日を迎えていない人は、現時点の年齢(満年齢)に2歳をプラスした年齢が数え年になります。 数え年 :フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 数え年は以下のような特別な場合に用いられる数え方です。 七五三 七五三は、子供の健やかな成長を祈願して行われる日本の年中行事です。 最近では満年齢で祝われることもあるそうですが、本来は「数え年」の3歳、5歳、7歳の年に行われてきた伝統的な行事です。 七五三 :フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 賀の祝い 古稀(70歳)や喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)などの賀の祝いも、本来は「数え年」で行われてきました。 こちらも現在では満年齢で祝われていることも多いようです。 ただし、還暦だけは「生まれた年と同じ干支に還る」という意味があるので、満年齢の60歳、または数え年の61歳の年に祝われています。 賀の祝い :フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 厄年 厄年は今でも「数え年」とされていますね。 満年齢を使うことはほとんどないと思います。 厄年 :フリー百科事典『ウィキペディア(Wikip

1968年(昭和43年)の毎日の干支

イメージ
1968年(昭和43年)の毎日の干支 1968年(昭和43年)の毎日の干支を月ごとに図で表しました。 以下の図では、 円形に並べた六十干支 に現行の暦であるグレゴリオ暦の日付が記されています。 外側の文字が「十干」、内側の文字が「十二支」です。 1968年(昭和43年)1月 1968年1月1日(月曜日)の日干支は、庚午(かのえ・うま)です。 以下、図をご覧ください。 1968年(昭和43年)2月 1968年2月1日(木曜日)の日干支は、辛丑(かのと・うし)です。 1968年(昭和43年)3月 1968年3月1日(金曜日)の日干支は、庚午(かのえ・うま)です。 1968年(昭和43年)4月 1968年4月1日(月曜日)の日干支は、辛丑(かのと・うし)です。 1968年(昭和43年)5月 1968年5月1日(水曜日)の日干支は、辛未(かのと・ひつじ)です。 1968年(昭和43年)6月 1968年6月1日(土曜日)の日干支は、壬寅(みずのえ・とら)です。 1968年(昭和43年)7月 1968年7月1日(月曜日)の日干支は、壬申(みずのえ・さる)です。 1968年(昭和43年)8月 1968年8月1日(木曜日)の日干支は、癸卯(みずのと・う)です。 1968年(昭和43年)9月 1968年9月1日(日曜日)の日干支は、甲戌(きのえ・いぬ)です。 1968年(昭和43年)10月 1968年10月1日(火曜日)の日干支は、甲辰(きのえ・たつ)です。 1968年(昭和43年)11月 1968年11月1日(金曜日)の日干支は、乙亥(きのと・い)です。 1968年(昭和43年)12月 1968年12月1日(日曜日)の日干支は、乙巳(きのと・み)です。 参考: 毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》 ✓ 動画の紹介 小沢健二 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 このブログでは、「暦と思想、占いのしくみ」に関する記事を投稿しています。 ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただけると幸いです。 すべての記事は こちら です。 最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。 今日も良い一日をお過ごしください。

【図解】生まれ年の干支は、「西暦の下一桁」でわかる!

イメージ
生まれ年の干支 一般的に、「生まれ年の『えと』は?」と聞かれると、「ねずみ年」や「うし年」のように、十二支を答えると思いますが、「干支(えと)」とは本来、十干と十二支を組み合わせたものです。 年の干支は、西暦の下一桁から割り出すことができます。 西暦の下一桁と「十干」の対応 西暦の下一桁と「十干」は次のように対応しています。 西暦下一桁が「 0 」の場合は「 庚 」の年 西暦下一桁が「 1 」の場合は「 辛 」の年 西暦下一桁が「 2 」の場合は「 壬 」の年 西暦下一桁が「 3 」の場合は「 癸 」の年 西暦下一桁が「 4 」の場合は「 甲 」の年 西暦下一桁が「 5 」の場合は「 乙 」の年 西暦下一桁が「 6 」の場合は「 丙 」の年 西暦下一桁が「 7 」の場合は「 丁 」の年 西暦下一桁が「 8 」の場合は「 戊 」の年 西暦下一桁が「 9 」の場合は「 己 」の年 西暦下一桁「0」 西暦の下一桁が0の場合は、「庚(かのえ)」の年です。 194 0 年(庚辰)※日干支は こちら 195 0 年(庚寅)※日干支は こちら 196 0 年(庚子)※日干支は こちら 197 0 年(庚戌)※日干支は こちら 198 0 年(庚申) 199 0 年(庚午) 200 0 年(庚辰) 201 0 年(庚寅) 202 0 年(庚子) 203 0 年(庚戌) 西暦下一桁「1」 西暦の下一桁が1の場合は、「辛(かのと)」の年です。 194 1 年(辛巳)※日干支は こちら 195 1 年(辛卯)※日干支は こちら 196 1 年(辛丑)※日干支は こちら 197 1 年(辛亥)※日干支は こちら 198 1 年(辛酉) 199 1 年(辛未) 200 1 年(辛巳) 201 1 年(辛卯) 202 1 年(辛丑) 西暦下一桁「2」 西暦の下一桁が2の場合は、「壬(みずのえ)」の年です。 194 2 年(壬午)※日干支は こちら 195 2 年(壬辰)※日干支は こちら 196 2 年(壬寅)※日干支は こちら 197 2 年(壬子) 198 2 年(壬戌) 199 2 年(壬申) 200 2 年(壬午) 201 2 年(壬辰) 202 2 年(壬寅) 西暦下一桁「3」 西暦の下一桁が3の場合は、「癸(みずのと)」の年です。 194 3 年(癸未)※日干支は こちら 195

1967年(昭和42年)の毎日の干支

イメージ
1967年(昭和42年)の毎日の干支 1967年(昭和42年)の毎日の干支を月ごとに図で表しました。 以下の図では、 円形に並べた六十干支 に現行の暦であるグレゴリオ暦の日付が記されています。 外側の文字が「十干」、内側の文字が「十二支」です。 1967年(昭和42年)1月 1967年1月1日(日曜日)の日干支は、乙丑(きのと・うし)です。 以下、図をご覧ください。 1967年(昭和42年)2月 1967年2月1日(水曜日)の日干支は、丙申(ひのえ・さる)です。 1967年(昭和42年)3月 1967年3月1日(水曜日)の日干支は、甲子(きのえ・ね)です。 1967年(昭和42年)4月 1967年4月1日(土曜日)の日干支は、乙未(きのと・ひつじ)です。 1967年(昭和42年)5月 1967年5月1日(月曜日)の日干支は、乙丑(きのと・うし)です。 1967年(昭和42年)6月 1967年6月1日(木曜日)の日干支は、丙申(ひのえ・さる)です。 1967年(昭和42年)7月 1967年7月1日(土曜日)の日干支は、丙寅(ひのえ・とら)です。 1967年(昭和42年)8月 1967年8月1日(火曜日)の日干支は、丁酉(ひのと・とり)です。 1967年(昭和42年)9月 1967年9月1日(金曜日)の日干支は、戊辰(つちのえ・たつ)です。 1967年(昭和42年)10月 1967年10月1日(日曜日)の日干支は、戊戌(つちのえ・いぬ)です。 1967年(昭和42年)11月 1967年11月1日(水曜日)の日干支は、己巳(つちのと・み)です。 1967年(昭和42年)12月 1967年12月1日(金曜日)の日干支は、己亥(つちのと・い)です。 参考: 毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》 ✓ 動画の紹介 スピッツ / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 土井宏紀 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 このブログでは、「暦と思想、占いのしくみ」に関する記事を投稿しています。 ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただけると幸いです。 すべての記事は こちら です。 最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。 今日も良い一日をお過ごしください。

相手の年齢を知る方法|女性に年齢を聞くのは失礼?

イメージ
相手の年齢を知りたい 知り合った女性の年齢が気になることってありますよね。 別にどうしてもじゃないけど、ちょっと知りたいし、できれば知っておきたい…そういう気持ちわかります。 でも、昔から「女性に年齢を聞くのは失礼」と言われていて、なかなか気軽には聞きづらいのではないでしょうか。 「えと」を聞く 相手の年齢を知りたい時は、年齢をストレートに聞かずに生まれ年の「えと」を聞くという方法もあります。 ただし、年齢を知られたくない女性にとっては、「えと」で年齢が分かってしまうことくらいはバレています。 もしかしたらうっかり答えちゃう人もいるかもしれませんが、後から気づいて恨まれるかもしれません… 私は、個人的には年齢を聞かれても普通に答えますが、その場の雰囲気やその時の気分、聞いてくる人の人柄によるかと思います。 やはり、女性に年齢を聞くのは、ある程度親しくなってから自然な会話の流れの中で丁寧にお聞きするのが良いかもしれませんね。 「えと」が分かったら もしも、相手の生まれ年の「えと」が分かったら、その人が今年何歳になるのかがすぐに分かります。 ただし、ひと回り間違えてしまうと、それこそとっても失礼なので気をつけてください。 以下から、知りたい「えと」の記事をご覧ください。 【図解】見てわかる!①子年(ねどし・ねずみどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!②丑年(うしどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!③寅年(とらどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!④卯年(うどし・うさぎどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑤辰年(たつどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑥巳年(みどし・へびどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑦午年(うまどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑧未年(ひつじどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑨申年(さるどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑩酉年(とりどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑪戌年(いぬどし)生まれの年齢 【図解】見てわかる!⑫亥年(いどし・いのししどし)生まれの年齢 「えと」から年齢を割り出すのは、とても簡単ですね。 ちなみに 最近は、年齢に対して堂々としている女性が多いように思います。 なんだか世の中おかしいし、自分をしっかり持たないと流されてしまうから、それどころじゃないのかもしれませんね。 それから、敢えて

1966年(昭和41年)の毎日の干支

イメージ
1966年(昭和41年)の日干支 1966年(昭和41年)の毎日の干支を月ごとに図で表しました。 以下の図では、 円形に並べた六十干支 に、現行の暦であるグレゴリオ暦の日付が記されています。 外側の文字が「十干」、内側の文字が「十二支」です。 1966年(昭和41年)1月 1966年1月1日(土曜日)の日干支は、庚申(かのえ・さる)です。 以下、図をご覧ください。 1966年(昭和41年)2月 1966年2月1日(火曜日)の日干支は、辛卯(かのと・う)です。 1966年(昭和41年)3月 1966年3月1日(火曜日)の日干支は、己未(つちのと・ひつじ)です。 1966年(昭和41年)4月 1966年4月1日(金曜日)の日干支は、庚寅(かのえ・とら)です。 1966年(昭和41年)5月 1966年5月1日(日曜日)の日干支は、庚申(かのえ・さる)です。 1966年(昭和41年)6月 1966年6月1日(水曜日)の日干支は、辛卯(かのと・う)です。 1966年(昭和41年)7月 1966年7月1日(金曜日)の日干支は、辛酉(かのと・とり)です。 1966年(昭和41年)8月 1966年8月1日(月曜日)の日干支は、壬辰(みずのえ・たつ)です。 1966年(昭和41年)9月 1966年9月1日(木曜日)の日干支は、癸亥(みずのと・い)です。 1966年(昭和41年)10月 1966年10月1日(土曜日)の日干支は、癸巳(みずのと・み)です。 1966年(昭和41年)11月 1966年11月1日(火曜日)の日干支は、甲子(きのえ・ね)です。 1966年(昭和41年)12月 1966年12月1日(木曜日)の日干支は、甲午(きのえ・うま)です。 参考: 毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》 ✓ 動画の紹介 斉藤和義 / フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 このブログでは、「暦と思想、占いのしくみ」に関する記事を投稿しています。 ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただけると幸いです。 すべての記事は こちら です。 最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。 今日も良い一日をお過ごしください。

【図解】生まれ年の「えと」から「年齢」が分かる!

イメージ
年齢がわからない 皆さんは、「自分は今年、何歳になるんだっけ?」って思うことはありませんか? 私は結構あるんです。 年々、月日が経つのがあっという間で… 父母の年齢もパッと言えないし… そう言えば、うちの息子も今年いくつになるんだっけ…みたいな感じです。 まして、しばらく疎遠になっている知り合いの年齢なんて全然わからなくて… 久しぶりに友人に会ったりすると「え、あの子がもう成人式!?」「もう結婚!?」なんて、子供たちの成長の早さにいつも驚いています。 ここ数年は特に疎遠になってしまっている人が多く「あの人は今何歳なんだろう…?」なんて思ったりしています。 生まれ年の「えと」ならわかる 相手の年齢を聞いていたとしても、月日が経ってしまえば当然ながら年齢も変わっています。 時の流れが早すぎて、年齢を聞いたのが何年前なのか忘れているともう全然あてにならないですよね。 ただ私の場合、元占い師の性分なのか、年齢を「干支」で確認しておいたことが多かったため、割り出そうと思えばいつでも割り出せるのです。 干支と人物像はイメージでくっつけて覚えやすいんですよ。 あなたも、相手の生まれた西暦や年号はうる覚えだけど、「えと」なら覚えている!ということはありませんか? 「えと」から年齢を割り出す 生まれ年の「えと」と今年の「えと」が分かれば、その人が今年何歳になるのかすぐにわかります。 「えと」とは本来「干支」のことですが、一般的に「えと」というと支である十二支の方のみが知られています。 支とは、十二支のことで「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」のことです。 一般的に、「なにどしですか?」と聞かれた時に「子年です。」などと答える時の「子」のことですね。 生まれた年の「干と支」の両方が分かれば確実な年齢が分かりますが、「干支」は全部で60通りあり、知っている人は少ないと思うので、今回は「支」の方だけでも大丈夫です。 家族や友人、知り合いの年齢をひと回り間違えてしまうことはないと思うので。 えとの図 「えと(十二支)」は、直線的にではなく円形にイメージして覚えておくと良いです。 図にすると以下の通りです。 一番下を「子」として、「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」と右回りに配置します。 頭の中でこの図がイメージできていると、いつでも暗算ができて便利です。 子年の場