投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

【図解】曜日の順序の一説「プラネタリー・アワー」とは?

イメージ
曜日の順序 週の起点は、一般的には月曜日または日曜日、国によってはその他の曜日である場合もありますが、いずれにしても曜日が現在のような「月火水木金土日…」という順序で繰り返されるようになった起源は不明とされています。 ただ、一説にはカルディアンオーダーとプラネタリーアワーによって説明できるとも言われています。 今回は、プラネタリーアワーを図解してみました。 下の図は、土曜日の日の出の直後に「土星の時間」が始まり、次いで「木星の時間」→「火星の時間」→「太陽の時間」→「金星の時間」→「水星の時間」→「月の時間」のようにカルディアンオーダーに従って24の時間帯に配置されたプラネタリーアワーを表しています。 このようにしていくと翌日の日の出直後は「太陽の時間」なので日曜日、その翌日の日の出直後は「月の時間」なので月曜日ということになります。 現在の曜日の順序は、このようにして得ることができるということです。 カルディアンオーダー 天動説の時代には、5つの惑星(水星、金星、火星、木星、土星)と太陽と月を合わせた7つの天体を『惑星』と呼んでいました。 一週間が7日である理由は、この7つの惑星に由来すると言われています。 この7つの惑星は、天動説の概念図では地球から遠い順に「土星→木星→火星→太陽→金星→水星→月」と並ぶことになります。 このように並べられた順序のことを「カルディアン・オーダー」と言います。 1年を12ヶ月としたのは天文学に詳しいカルデア人(バビロニア人)と言われており、カレンダーの語源にも関係しています。 曜日のはじまりは、バビロニア説が有力ではありますがとても古いものなので確かな起源は不明とされています。 プラネタリーアワー プラネタリーアワー(惑星時間)とは、カルディアンオーダーに従って7つの惑星(土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月)が順に司るとされる24の時間帯のことです。 1つの惑星が司る範囲は約1時間となりますが、その範囲は日の出から日没までの昼の時間帯と日没から日の出までの夜の時間帯をそれぞれ12分割する不定時法によって割り出されます。 不定時法では、季節によって昼と夜の長さは不均等であり場所によっても日の出と日の入り(日没)の時刻は異なります。 そのため、正確なプラネタリーアワーを割り出すのは少し大変ですが、冒頭の図をおおよその目安として参考

【図解】十二支|「時刻」と「二十四節気」の関係とは?

イメージ
時刻・二十四節気・十二支 「24時間」と「二十四節気」と「十二支」の関係をまとめました。 一日の12刻や一年の12ヶ月は、十二支によって表されます。 十二支は、十干と組み合わされ十干十二支(六十干支)となります。 干支(十干十二支)は、年月日時を表す記号として古代から暦法に用いられてきました。 十二支は「子は北・卯は東・午は南・酉は西」というように方角にも用いられます。 また、十二支それぞれが植物の成長過程を表しているという概念もあります。 四柱推命や算命学において、このようなことを捉えておくことはとても大切です。 時刻と二十四節気 「時刻」と「二十四節気」の十二支における対応は以下の通りです。 0時=子刻の真ん中 冬至=子月の真ん中 1時=丑刻のはじまり 小寒=丑月のはじまり 2時=丑刻の真ん中 大寒=丑月の真ん中 3時=寅刻のはじまり 立春=寅月のはじまり 4時=寅刻の真ん中 雨水=寅月の真ん中 5時=卯刻のはじまり 啓蟄=卯月のはじまり 6時=卯刻の真ん中 春分=卯月の真ん中 7時=辰刻のはじまり 清明=辰月のはじまり 8時=辰刻の真ん中 穀雨=辰月の真ん中 9時=巳刻のはじまり 立夏=巳月のはじまり 10時=巳刻の真ん中 小満=巳月の真ん中 11時=午刻のはじまり 芒種=午月のはじまり 12時=午刻の真ん中 夏至=午月の真ん中 13時=未刻のはじまり 小暑=未月のはじまり 14時=未刻の真ん中 大暑=未月の真ん中 15時=申刻のはじまり 立秋=申月のはじまり 16時=申刻の真ん中 処暑=申月の真ん中 17時=酉刻のはじまり 白露=酉月のはじまり 18時=酉刻の真ん中 秋分=酉月の真ん中 19時=戌刻のはじまり 寒露=戌月のはじまり 20時=戌刻の真ん中 霜降=戌月の真ん中 21時=亥刻のはじまり 立冬=亥月のはじまり 22時=亥刻の真ん中 小雪=亥月の真ん中 23時=子刻のはじまり 大雪=子月のはじまり ✓ 関連記事 それぞれの時刻と二十四節気についてさらに詳しくまとめた記事の一覧です。 よかったら合わせてご覧ください。 ▶ 【図解】正子と二十四節気「冬至」は、子の真ん中 ▶ 【図解】午前1時と二十四節気「小寒」は、丑のはじまり ▶ 【図解】午前2時と二十四節気「大寒」は、丑の真ん中 ▶ 【図解】午前3時と二十四節気「立春」は、寅のはじまり ▶ 【図解】午前

【図解】季節の目安|二十四節気の日付はいつ?

イメージ
二十四節気と季節 二十四節気は、一年を太陽黄経によって24等分したそれぞれの位置に季節を表す名を付けたものです。 古代中国(紀元前4世紀頃)で作られ後に日本に伝来したと言われています。 季節の移ろいは、太陽と地球の位置関係によって生じます。 現行の暦であるグレゴリオ暦は太陽暦のため、二十四節気の日付は毎年ほぼ同じになります。 二十四節気の「二至二分」と「四立」を始め、二十四節気すべての日付をおさらいしてみましょう。 四季の真ん中「二至二分」 「冬至、夏至、春分、秋分」のことを「二至二分」と言います。 それぞれが季節の真ん中を指しています。 一年で最も太陽が高くなるのが夏至、低くなるのが冬至、その中間が春分と秋分です。 グレゴリオ暦におけるおおよその日付は、以下の通りです。 春分:3月21日頃 夏至:6月21日頃 秋分:9月23日頃 冬至:12月22日頃 四季のはじまり「四立」 四立とは、「立春、立夏、立秋、立冬」のことで、季節のはじまり(変わり目)を指しています。 グレゴリオ暦におけるおおよその日付は、以下の通りです。 立春:2月4日頃 立夏:5月5日頃 立秋:8月7日頃 立冬:11月7日頃 四立と二至二分を合わせて「八節」といいます。 ちなみに、二十四節気をさらに3等分し約5日間ずつの各候にさらに詳しい季節を表す名称を付けたのものを「七十二候」と言います。 二十四節気の日付 二十四節気自体が太陽暦とも言えるので、太陽暦であるグレゴリオ暦と対応すると日付はほぼ毎年同じです。 しかし、年によって若干異なります。 おおよその日付は、以下の通りです。 立春:2月4日頃 雨水:2月19日頃 啓蟄:3月5日頃 春分:3月21日頃 清明:4月5日頃 穀雨:4月20日頃 立夏:5月5日頃 小満:5月21日頃 芒種:6月6日頃 夏至:6月21日頃 小暑:7月7日頃 大暑:7月23日頃 立秋:8月7日頃 処暑:8月23日頃 白露:9月8日頃 秋分:9月23日頃 寒露:10月8日頃 霜降:10月23日頃 立冬:11月7日頃 小雪:11月22日頃 大雪:12月7日頃 冬至:12月22日頃 小寒:1月6日頃 大寒:1月21日頃 ちなみに、二十四節気は「12の正節」と「12の中気」で構成されています。 二至二分である「春分、夏至、秋分、冬至」は、二十四節気の「中気」です。 四立である「立春、

【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは?

イメージ
二十四節気 二十四節気は、太陽黄経を24等分したそれぞれの分割点を含む日に季節を表す名をつけたものです。 「12の正節」と「12の中気」で構成されています。 正節と中気 正節と中気は、以下の通りです。 正節= 立春 、啓蟄、清明、 立夏 、芒種、小暑、 立秋 、白露、寒露、 立冬 、大雪、小寒 中気= 春分 、穀雨、小満、 夏至 、大暑、処暑、 秋分 、霜降、小雪、 冬至 、大寒、雨水 正節の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を合わせて「四立」といいます。 中気の「春分」「夏至」「秋分」「冬至」を合わせて「二至二分」といいます。 また、「四立」と「二至二分」を合わせて「八節」といいます。 四柱推命で使用する干支暦におけるひと月は、正節から次の正節前日までを指しています。 これは節切りという方法で、このように区切られたひと月を「節月」と言います。 節月は「十二支」で表されます。 図で表すと以下の通りです。 各月の範囲 二十四節気の正節で区切られた12の範囲は、干支暦における12ヶ月にあたり 十二支 で表されます。 立春〜啓蟄前日=寅月 啓蟄〜清明前日=卯月 清明〜立夏前日=辰月 立夏〜芒種前日=巳月 芒種〜小暑前日=午月 小暑〜立秋前日=未月 立秋〜白露前日=申月 白露〜寒露前日=酉月 寒露〜立冬前日=戌月 立冬〜大雪前日=亥月 大雪〜小寒前日=子月 小寒〜立春前日=丑月 各月の正節と中気 各月には、「正節」と「中気」が一つずつ含まれています。 寅月=正節「立春」、中気「雨水」 卯月=正節「啓蟄」、中気「春分」 辰月=正節「清明」、中気「穀雨」 巳月=正節「立夏」、中気「小満」 午月=正節「芒種」、中気「夏至」 未月=正節「小暑」、中気「大暑」 申月=正節「立秋」、中気「処暑」 酉月=正節「白露」、中気「秋分」 戌月=正節「寒露」、中気「霜降」 亥月=正節「立冬」、中気「小雪」 子月=正節「大雪」、中気「冬至」 丑月=正節「小寒」、中気「大寒」 干支暦 12ヶ月は 十二支 で表されると述べましたが、正確に は 干支 で表されています。 干支とは 十干十二支 のことで、十干と十二支のそれぞれ陰陽を同じくするもの同士を組み合わせたものです。 全部で60通りあるため「 六十干支 」ともいいます。 六十干支は、60年、60ヶ月、60日、60刻ごとに巡っており、古代から連綿と繰り