【図解】季節の目安|二十四節気の日付はいつ?

二十四節気と季節

二十四節気は、一年を太陽黄経によって24等分したそれぞれの位置に季節を表す名を付けたものです。

古代中国(紀元前4世紀頃)で作られ後に日本に伝来したと言われています。

季節の移ろいは、太陽と地球の位置関係によって生じます。

現行の暦であるグレゴリオ暦は太陽暦のため、二十四節気の日付は毎年ほぼ同じになります。

二十四節気の「二至二分」と「四立」を始め、二十四節気すべての日付をおさらいしてみましょう。


四季の真ん中「二至二分」

「冬至、夏至、春分、秋分」のことを「二至二分」と言います。

それぞれが季節の真ん中を指しています。

一年で最も太陽が高くなるのが夏至、低くなるのが冬至、その中間が春分と秋分です。

グレゴリオ暦におけるおおよその日付は、以下の通りです。

  • 春分:3月21日頃
  • 夏至:6月21日頃
  • 秋分:9月23日頃
  • 冬至:12月22日頃

四季のはじまり「四立」

四立とは、「立春、立夏、立秋、立冬」のことで、季節のはじまり(変わり目)を指しています。

グレゴリオ暦におけるおおよその日付は、以下の通りです。

  • 立春:2月4日頃
  • 立夏:5月5日頃
  • 立秋:8月7日頃
  • 立冬:11月7日頃


四立と二至二分を合わせて「八節」といいます。

ちなみに、二十四節気をさらに3等分し約5日間ずつの各候にさらに詳しい季節を表す名称を付けたのものを「七十二候」と言います。


二十四節気の日付

二十四節気自体が太陽暦とも言えるので、太陽暦であるグレゴリオ暦と対応すると日付はほぼ毎年同じです。

しかし、年によって若干異なります。

おおよその日付は、以下の通りです。


  • 立春:2月4日頃
  • 雨水:2月19日頃
  • 啓蟄:3月5日頃
  • 春分:3月21日頃
  • 清明:4月5日頃
  • 穀雨:4月20日頃

  • 立夏:5月5日頃
  • 小満:5月21日頃
  • 芒種:6月6日頃
  • 夏至:6月21日頃
  • 小暑:7月7日頃
  • 大暑:7月23日頃

  • 立秋:8月7日頃
  • 処暑:8月23日頃
  • 白露:9月8日頃
  • 秋分:9月23日頃
  • 寒露:10月8日頃
  • 霜降:10月23日頃

  • 立冬:11月7日頃
  • 小雪:11月22日頃
  • 大雪:12月7日頃
  • 冬至:12月22日頃
  • 小寒:1月6日頃
  • 大寒:1月21日頃


ちなみに、二十四節気は「12の正節」と「12の中気」で構成されています。

二至二分である「春分、夏至、秋分、冬至」は、二十四節気の「中気」です。

四立である「立春、立夏、立秋、立冬」は、二十四節気の「正節」です。

参考:【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは?


関連記事

【図解】正子と二十四節気「冬至」は、子の真ん中


【図解】午前1時と二十四節気「小寒」は、丑のはじまり


【図解】午前2時と二十四節気「大寒」は、丑の真ん中


【図解】午前3時と二十四節気「立春」は、寅のはじまり


【図解】午前4時と二十四節気「雨水」は、寅の真ん中


【図解】午前5時と二十四節気「啓蟄」は、卯のはじまり


【図解】午前6時と二十四節気「春分」は、卯の真ん中


【図解】午前7時と二十四節気「清明」は、辰のはじまり


【図解】午前8時と二十四節気「穀雨」は、辰の真ん中


【図解】午前9時と二十四節気「立夏」は、巳のはじまり


【図解】午前10時と二十四節気「小満」は、巳の真ん中


【図解】午前11時と二十四節気「芒種」は、午のはじまり


【図解】正午と二十四節気「夏至」は、午の真ん中


【図解】午後1時と二十四節気「小暑」は、未のはじまり


【図解】午後2時と二十四節気「大暑」は、未の真ん中


【図解】午後3時と二十四節気「立秋」は、申のはじまり


【図解】午後4時と二十四節気「処暑」は、申の真ん中


【図解】午後5時と二十四節気「白露」は、酉のはじまり


【図解】午後6時と二十四節気「秋分」は、酉の真ん中


【図解】午後7時と二十四節気「寒露」は、戌のはじまり


【図解】午後8時と二十四節気「霜降」は、戌の真ん中


【図解】午後9時と二十四節気「立冬」は、亥のはじまり


【図解】午後10時と二十四節気「小雪」は、亥の真ん中


【図解】午後11時と二十四節気「大雪」は、子のはじまり


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。

すべての記事一覧はこちらです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

◎ 人気記事ランキング トップ10 ◎

【図解】西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

【図解】宿曜28宿|曜日と日支でわかる!|二十八宿の求め方とは?

【図解】生まれ年の干支は、「西暦の下一桁」でわかる!

【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》

【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

1970年(昭和45年)の毎日の干支《四柱推命用》

【図解】太陰暦|2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

2025年|昴宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

1972年(昭和47年)の毎日の干支《四柱推命用》