【図解】季節の目安|二十四節気の日付

二十四節気と季節

二十四節気は、一年を太陽黄経によって24等分したそれぞれの位置に季節を表す名を付けたものです。

古代中国(紀元前4世紀頃)で作られ、後に日本に伝来したものと言われています。

季節の移ろいは、太陽と地球の位置関係によって生じます。

現行の暦であるグレゴリオ暦は太陽暦のため、二十四節気の日付は毎年ほぼ同じになります。

二十四節気の「二至二分」と「四立」をはじめ、二十四節気の日付をおさらいしてみましょう。


四季の真ん中「二至二分」

「冬至、夏至、春分、秋分」を「二至二分」と言います。

それぞれが、暦の上の季節の真ん中を指しています。

一年で最も太陽が高くなるのが夏至、低くなるのが冬至、その中間が春分と秋分です。

グレゴリオ暦におけるおおよその日付は、以下の通りです。

  • 春分:3月21日頃
  • 夏至:6月21日頃
  • 秋分:9月23日頃
  • 冬至:12月22日頃

四季のはじまり「四立」

「立春、立夏、立秋、立冬」を「四立」と言います。

それぞれが、暦の上の季節のはじまりを指しています。

グレゴリオ暦におけるおおよその日付は、以下の通りです。

  • 立春:2月4日頃
  • 立夏:5月5日頃
  • 立秋:8月7日頃
  • 立冬:11月7日頃


四立と二至二分を合わせて「八節」といいます。

ちなみに、二十四節気をさらに3等分し約5日間ずつの各候に季節を表す名称を付けたのものを「七十二候」と言います。


二十四節気の日付

二十四節気自体が太陽暦とも言えるものです。

そのため、太陽暦であるグレゴリオ暦と二十四節気の日付はほぼ毎年同じ頃になります。

年によって若干異なりますが、おおよその日付は、以下の通りです。



  • 立春:2月4日頃
  • 雨水:2月19日頃
  • 啓蟄:3月5日頃
  • 春分:3月21日頃
  • 清明:4月5日頃
  • 穀雨:4月20日頃

  • 立夏:5月5日頃
  • 小満:5月21日頃
  • 芒種:6月6日頃
  • 夏至:6月21日頃
  • 小暑:7月7日頃
  • 大暑:7月23日頃

  • 立秋:8月7日頃
  • 処暑:8月23日頃
  • 白露:9月8日頃
  • 秋分:9月23日頃
  • 寒露:10月8日頃
  • 霜降:10月23日頃

  • 立冬:11月7日頃
  • 小雪:11月22日頃
  • 大雪:12月7日頃
  • 冬至:12月22日頃
  • 小寒:1月6日頃
  • 大寒:1月21日頃


二十四節気は「12の正節」と「12の中気」で構成されています。

二至二分である「春分、夏至、秋分、冬至」は、二十四節気の「中気」です。

四立である「立春、立夏、立秋、立冬」は、二十四節気の「正節」です。

参考:【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは?


関連記事

【図解】正子と二十四節気「冬至」は、子の真ん中


【図解】午前1時と二十四節気「小寒」は、丑のはじまり


【図解】午前2時と二十四節気「大寒」は、丑の真ん中


【図解】午前3時と二十四節気「立春」は、寅のはじまり


【図解】午前4時と二十四節気「雨水」は、寅の真ん中


【図解】午前5時と二十四節気「啓蟄」は、卯のはじまり


【図解】午前6時と二十四節気「春分」は、卯の真ん中


【図解】午前7時と二十四節気「清明」は、辰のはじまり


【図解】午前8時と二十四節気「穀雨」は、辰の真ん中


【図解】午前9時と二十四節気「立夏」は、巳のはじまり


【図解】午前10時と二十四節気「小満」は、巳の真ん中


【図解】午前11時と二十四節気「芒種」は、午のはじまり


【図解】正午と二十四節気「夏至」は、午の真ん中


【図解】午後1時と二十四節気「小暑」は、未のはじまり


【図解】午後2時と二十四節気「大暑」は、未の真ん中


【図解】午後3時と二十四節気「立秋」は、申のはじまり


【図解】午後4時と二十四節気「処暑」は、申の真ん中


【図解】午後5時と二十四節気「白露」は、酉のはじまり


【図解】午後6時と二十四節気「秋分」は、酉の真ん中


【図解】午後7時と二十四節気「寒露」は、戌のはじまり


【図解】午後8時と二十四節気「霜降」は、戌の真ん中


【図解】午後9時と二十四節気「立冬」は、亥のはじまり


【図解】午後10時と二十四節気「小雪」は、亥の真ん中


【図解】午後11時と二十四節気「大雪」は、子のはじまり


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。