【図解】十二支|午前1時と二十四節気「小寒」は、丑のはじまり

小寒

小寒は、二十四節気の一つです。

二十四節気は、一年を太陽黄経によって24等分しそれぞれに季節の名を付けたもので、太陽黄経285度の時を「小寒」といいます。

小寒は毎年1月6日頃であり、その日を指すとともに、その日から次の節気である「大寒」前日までの約15日間の期間も指します。


小寒は、「寒の入り」と言われる時期です。

大寒に向けてさらに厳しい寒さが増していきます。

寒さに備え、無理をせず健やかにお過ごしください。

年賀状を出しそびれた場合は、小寒から大寒にかけて寒中見舞いを出すと良いと言われています。


二十四節気と十二支

二十四節気の「正節から次の正節前日までの期間」は、干支暦におけるひと月にあたり、十二支で表されます。

「小寒から立春前日までの期間」は「丑月」であり、小寒は丑月の正節です。

【図解】二十四節気の「正節」と「中気」とは?


二十四時間と十二支

十二支は、年月日時のすべてに割り当てられています。

一年は12ヶ月であるように、一日は12刻で表されます。

一刻は2時間であり、1時から3時までの間は丑の刻」です。

丑刻のはじまり1時です。


小寒と1時の関係とは?

地球における太陽の影響を表す指標として、12ヶ月と12刻は同じ十二支で表されます。

二十四節気の「小寒」と時刻の1時午前一時)は十二支で表すと同じ「丑のはじまり」にあたります。

図にすると、以下の通りです。


午前1時と言えば♪


最終列車は25時

https://www.youtube.com/watch?v=yDOx_Duc498




久保田早紀 - 25時 - 1980

https://www.youtube.com/watch?v=knsHUGE0abU



カルメン・マキ&OZ_午前1時のスケッチ

https://www.youtube.com/watch?v=KpWB5sqi3Yk



関連記事

【図解】十二支|正子と二十四節気「冬至」は、子の真ん中


【図解】十二支|午前2時と二十四節気「大寒」は、丑の真ん中


【図解】十二支|午前3時と二十四節気「立春」は、寅のはじまり


【図解】十二支|午前4時と二十四節気「雨水」は、寅の真ん中


【図解】十二支|午前5時と二十四節気「啓蟄」は、卯のはじまり


【図解】十二支|午前6時と二十四節気「春分」は、卯の真ん中


【図解】十二支|午前7時と二十四節気「清明」は、辰のはじまり


【図解】十二支|午前8時と二十四節気「穀雨」は、辰の真ん中


【図解】十二支|午前9時と二十四節気「立夏」は、巳のはじまり


【図解】十二支|午前10時と二十四節気「小満」は、巳の真ん中


【図解】十二支|午前11時と二十四節気「芒種」は、午のはじまり


【図解】十二支|正午と二十四節気「夏至」は、午の真ん中


【図解】十二支|午後1時と二十四節気「小暑」は、未のはじまり


【図解】十二支|午後2時と二十四節気「大暑」は、未の真ん中


【図解】十二支|午後3時と二十四節気「立秋」は、申のはじまり


【図解】十二支|午後4時と二十四節気「処暑」は、申の真ん中


【図解】十二支|午後5時と二十四節気「白露」は、酉のはじまり


【図解】十二支|午後6時と二十四節気「秋分」は、酉の真ん中


【図解】十二支|午後7時と二十四節気「寒露」は、戌のはじまり


【図解】十二支|午後8時と二十四節気「霜降」は、戌の真ん中


【図解】十二支|午後9時と二十四節気「立冬」は、亥のはじまり


【図解】十二支|午後10時と二十四節気「小雪」は、亥の真ん中


【図解】十二支|午後11時と二十四節気「大雪」は、子のはじまり


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

このブログを検索

このブログの人気の投稿

【図解】太陰暦|西暦2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?

【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》

【六十干支】干支番号|西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》

【図解】太陰暦|西暦2027年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

Easter Sunday 2027《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?

【図解】西暦1967年(昭和42年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

西暦1960年(昭和35年)生まれ・干支《四柱推命》