【図解】二十四節気「立秋と処暑」(獅子座♌後半・乙女座♍前半)申月生まれ《四柱推命》

二十四節気「立秋と処暑」

二十四節気における「黄道十二宮(12星座)」と「節月の十二支」の関係を図解しました。

下の図は、外側から「二十四節気」「太陽黄経の度数」「120分割」「黄道十二宮(12星座)」「グレゴリオ暦(現行の暦)の12ヶ月」「節月の十二支」「五行」を表しています。

立秋は、太陽黄経135度であるとともに次の節気である処暑前日までの期間を表し、12星座の獅子座♌(獅子宮)後半にあたります。

処暑は、太陽黄経150度であるとともに次の節気である白露前日までの期間を表し、12星座の乙女座♍(処女宮)前半にあたります。

いわゆる星座占いの12星座とは、西洋占星術における太陽星座のことであり、この黄道十二宮を指しています。


12星座と十二支の図


黄道十二宮の12の領域(サイン)は、春分点を基準に黄道を12等分したものであり、これは二十四節気の中気で分けられた範囲にあたります。

四柱推命(しちゅうすいめい)で使用する干支暦は、二十四節気の正節から次の正節前日までの範囲をひと月とする暦であり、12の節月は十二支で表されます。

このように、二十四節気の中気で分けられているのが12星座であり、正節で分けられているのが節月の十二支になります。

【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは?


申月

二十四節気の立秋から白露前日までの期間は、四柱推命における「申月」になります。

申月は、暦の上では秋のはじまりの節月であり、金の気が旺盛です。

四柱推命の旺相死囚休によると、申月は旺令「金」、相令「水」、死令「木」、囚令「火」、休令「土」となります。

五行は、一年の季節に対応するものとされ、太陽エネルギーの推移とともにその勢いが変化していくと考えられています。


申月生まれの命式

四柱推命における申月生まれの命式は、月柱地支が「申」になります。

十二支はすなわち五行を内蔵しているとされ、十二支に含まれる十干を蔵干と言います。

下の図は、外側から「二十四節気」「二十四節気のおおよその日付」「120分割」「十二支の蔵干(主な2つの説)」「節月の十二支」「三合会局」を表しています。

月律分野蔵干の比率などには諸説ありますが、ここでは主な2つの説を採用し、申月の蔵干は「戊7・壬7・庚16」または「庚30」としています。


十二支の蔵干の図


四柱推命で使用する干支暦は、年月日時が六十干支で表された暦です。

年月日時のすべてが60の周期で巡りますが、年干と月干支は連動しており5年周期で一致します。

このような干支暦のしくみは、日干と時干支の関係にもあてはまります。

各年干における「申月」は、以下の通りです。

  • 甲年・己年=申月
  • 乙年・庚年=申月
  • 丙年・辛年=申月
  • 丁年・壬年=申月
  • 戊年・癸年=申月


このように、太陽と地球の関係によって生じる春夏秋冬や朝昼夕夜などの自然の摂理は、陰陽と五行が根幹を成しているというのが四柱推命の考え方になります。


以下、日干別に申月生まれ(獅子座♌後半・乙女座♍前半)について簡単にまとめました。

旺相死囚休を基に、申月における各日干が「月令を得ているか(旺相)」「月令を得ていないか(死囚休)」を記載しましたが、これは命式判断の一つの目安となるものであり、四柱八字によっては月令を得ていても身弱となり得ますし、月令を得ていなくても身旺となり得るものです。

ちなみに、「身旺・身弱」は吉凶を表すものではありません。

旺相死囚休の表は、以下の通りです。


四柱推命の旺相死囚休の図


また、四柱推命は、日干と月支(季節)の関係性を重視するため、月支蔵干から導く通変(月支元命)はその人の本質を表すとされ、命式を解釈する上で目安となるものです。

生まれ日の干支を確認したい方は、下記のリンク先の図に記載していますので、よかったら参考にしてください。

毎日の干支|生まれ日の干支を調べる方法《記事一覧》


また、二十四節気の日付は、年によって若干異なります。

ページ「生まれ年の暦」において記載していますので、こちらもよかったら参考にしてください。


【日干別】申月生まれについて

🟩申月における木(甲乙)は、旺相死囚休によると「死令」です。

申月甲(きのえ)日

申月甲日は、月令は得ていません。

月支蔵干の通変は、「(偏財)・(偏印)・偏官」です。

月柱の十二運は「絶」であり、算命学では天馳星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「ペガサス」になります。

【図解】四柱推命|甲日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


申月乙(きのと)日

申月乙日は、月令は得ていません。

月支蔵干の通変は、「(正財)・(印綬)・正官」です。

月柱の十二運は「胎」であり、算命学では天報星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「狼」になります。

【図解】四柱推命|乙日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


🟥申月における火(丙丁)は、旺相死囚休によると「囚令」です。

申月丙(ひのえ)日

申月丙日は、月令は得ていません。

月支蔵干の通変は、「(食神)・(偏官)・偏財」です。

月柱の十二運は「病」であり、算命学では天胡星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「子守熊」になります。

【図解】四柱推命|丙日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


申月丁(ひのと)日

申月丁日は、月令は得ていません。

月支蔵干の通変は、「(傷官)・(正官)・正財」です。

月柱の十二運は「沐浴」であり、算命学では天恍星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「チータ」になります。

【図解】四柱推命|丁日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


🟨申月における土(戊己)は、旺相死囚休によると「休令」です。

申月戊(つちのえ)日

申月戊日は、月令は得ていません。

月支蔵干の通変は、「(比肩)・(偏財)・食神」です。

月柱の十二運は「病」であり、算命学では天胡星にあたります。

ちなみに、占いの5アニマルの表面の動物は「子守熊」になります。

【図解】四柱推命|戊日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


申月己(つちのと)日

申月己日は、月令は得ていません。

月支蔵干の通変は、「(劫財)・(正財)・傷官」です。

月柱の十二運は「沐浴」であり、算命学では天恍星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「チータ」になります。

【図解】四柱推命|己日生まれの「大運」と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


🟪申月における金(庚辛)は、旺相死囚休によると「旺令」です。

申月庚(かのえ)日

申月庚日は、月令を得ています。

月支蔵干の通変は、「(偏印)・(食神)・比肩」です。

月柱の十二運は「建禄」であり、算命学では天禄星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「ライオン」になります。

【図解】四柱推命|庚日生まれの「大運」と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


申月辛(かのと)日

申月辛日は、月令を得ています。

月支蔵干の通変は、「(印綬)・(傷官)・劫財」です。

月柱の十二運は「帝旺」であり、算命学では天将星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「虎」になります。

【図解】四柱推命|辛日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


🟦申月における水(壬癸)は、旺相死囚休によると「相令」です。

申月壬(みずのえ)日

申月壬日は、月令を得ています。

月支蔵干の通変は、「(偏官)・(比肩)・偏印」です。

月柱の十二運は「長生」であり、算命学では天貴星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「猿」になります。

【図解】四柱推命|壬日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


申月癸(みずのと)日

申月癸日は、月令を得ています。

月支蔵干の通変は、「(正官)・(劫財)・印綬」です。

月柱の十二運は「死」であり、算命学では天極星にあたります。

ちなみに、動物占いの5アニマルの表面の動物は「ゾウ」になります。

【図解】四柱推命|癸日生まれの大運と十二運(動物占い)、接木運、大運空亡など


以上、四柱推命の「申月生まれ」ついて簡単にまとめてみました。

月支蔵干の通変は、格局を求める場合などに一つの目安となるものですが、格局は四柱八字全体から日主のあり方をよくみて判断する必要があります。

至らない点も多いと思いますが、少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。


関連記事

【図解】二十四節気「大雪と冬至」(射手座♐後半・山羊座♑前半)子月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「小寒と大寒」(山羊座♑後半・水瓶座♒前半)丑月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「立春と雨水」(水瓶座♒後半・魚座♓前半)寅月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「啓蟄と春分」(魚座♓後半・牡羊座♈前半)卯月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「清明と穀雨」(牡羊座♈後半・牡牛座♉前半)辰月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「立夏と小満」(牡牛座♉後半・双子座♊前半)巳月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「芒種と夏至」(双子座♊後半・蟹座♋前半)午月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「小暑と大暑」(蟹座♋後半・獅子座♌前半)未月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「白露と秋分」(乙女座♍後半・天秤座♎前半)酉月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「寒露と霜降」(天秤座♎後半・蠍座♏前半)戌月生まれ《四柱推命》


【図解】二十四節気「立冬と小雪」(蠍座♏後半・射手座♐前半)亥月生まれ《四柱推命》


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧ください。

最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。