【図解】十二支|午前8時と二十四節気「穀雨」は、辰の真ん中
穀雨
穀雨は、二十四節気の一つです。
二十四節気とは、一年を太陽黄経によって24等分しそれぞれに季節の名を付けたもので、太陽黄経30度の時を「穀雨」といいます。
穀雨は毎年4月20日頃で、その日を指すとともに、その日から次の節気である「立夏」前日までの約15日間の期間も表します。
穀雨は春の季節の最後の節気です。
春雨が田畑を潤し穀物を育みます。
田植えに向けて種籾(たねもみ)から芽が出てぐんぐん生長する頃です。
二十四節気と十二支
二十四節気の「正節から次の正節前日までの期間」は、干支暦におけるひと月にあたり、十二支で表されます。
「清明から立夏前日までの期間」は「辰月」であり、穀雨は辰月の中気です。
二十四時間と十二支
十二支は、年月日時のすべてに割り当てられています。
一年は12ヶ月であるように、一日は12刻で表されます。
一刻は2時間であり、7時から9時までの間は「辰の刻」です。
辰刻の真ん中は8時です。
穀雨と8時の関係とは?
地球における太陽の影響を表す指標として、12ヶ月と12刻は同じ十二支で表されます。
二十四節気の「穀雨」と時刻の8時(午前八時)は、十二支で表すと同じ「辰の真ん中」にあたります。
図にすると、以下の通りです。
8時と言えば♪
あずさ2号/狩人
https://www.youtube.com/watch?v=hX2SsfoGMFc
Official髭男dism - 始まりの朝[Official Audio]
https://www.youtube.com/watch?v=EusUvmUi2Xk
Cymbals 「午前8時の脱走計画 ~This is what you want, but This is what you get~」 (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=jlFoAdxQf08
関連記事
【図解】十二支|午前1時と二十四節気「小寒」は、丑のはじまり
【図解】十二支|午前3時と二十四節気「立春」は、寅のはじまり
【図解】十二支|午前5時と二十四節気「啓蟄」は、卯のはじまり
【図解】十二支|午前7時と二十四節気「清明」は、辰のはじまり
【図解】十二支|午前9時と二十四節気「立夏」は、巳のはじまり
【図解】十二支|午前10時と二十四節気「小満」は、巳の真ん中
【図解】十二支|午前11時と二十四節気「芒種」は、午のはじまり
【図解】十二支|午後1時と二十四節気「小暑」は、未のはじまり
【図解】十二支|午後3時と二十四節気「立秋」は、申のはじまり
【図解】十二支|午後5時と二十四節気「白露」は、酉のはじまり
【図解】十二支|午後7時と二十四節気「寒露」は、戌のはじまり
【図解】十二支|午後9時と二十四節気「立冬」は、亥のはじまり
【図解】十二支|午後10時と二十四節気「小雪」は、亥の真ん中
【図解】十二支|午後11時と二十四節気「大雪」は、子のはじまり
このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。
ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。
最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。