【図解】西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?


西暦から年の干支を求める

西暦の数字から年の干支を計算で求めることができます。

計算には、引き算と割り算を使います。

割り算で出た「余りの数」が「干支番号」になります。


干支番号

干支とは、「十干十二支」であり、十干である「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」と十二支である「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」のそれぞれ陰陽を同じくするもの同士を組み合わせたものです。

そうすると、干支は全部で60通りになります。

そのため干支は「六十干支」とも言い、1番の干支から60番の干支まで番号が付いています。

これを「干支番号」と言います。


干支番号は、四柱推命や算命学をする人は既に覚えていると思いますが、まだの人はこの機会に覚えてみませんか。

占い師でもないのに、こんなの覚えてなんの役に立つのって思われるかもしれませんが、意外と使い道があるかもしれません。


例えば、ここだけの話ですが私は暗証番号やパスワードに干支番号を使ってたりします。

ただし、自分の生年月日を表したものではなく、家族や好きな人や愛犬の誕生日にちなんでいたり、個人的な記念日を表した干支を使っています。

それを時々、逆にしたり入れ替えたり組み合わせたりしています。

一般的には、ご自分の誕生日の数字をそのまま暗証番号にしてずっと同じのを使ってしまっている人が多いと思いますが、それはあまり良くないですし是非「干支番号」も覚えてみてください。

ちなみに、干支というのは、年だけではなく月や日や時刻も表すことができます。


上記の図と以下の表は、本来の五行の色とは異なりますが、五行に近い配色をしてあります。

干支にご興味のある方は、是非この機会に六十干支のイメージだけでもつかんでみてください。


計算方法

西暦から年の干支を求める計算方法は、「(西暦 − 3)÷ 60」です。

西暦から3を引いて、60で割った「余りの数」が「干支番号」になります。

「余りの数」というのを忘れないでくださいね。

ちなみに、まず西暦を60で割ってその余りの数から3を引いてもよいです。

でも、私は西暦から3を引いて60で割った「余りの数」がそのまま「干支番号」になると覚えています。


1940年の干支を求めたい場合

(1940 − 3)÷ 60 = 32 余り 17

余りの数が「17」なので「庚辰」

よって、1940年は庚辰年です。


もしも、余りが0になったら干支番号60番の癸亥になります。

例えば、1983年は、(1983−3)÷60=33余り0になるので癸亥年です。


毎日の干支

以下に1940年以降の年の干支番号を記載しました。

リンク先では、それぞれの年の「毎日の干支」も分かります。

よかったらご覧ください。

1940年=17:庚辰年

1941年=18:辛巳年

1942年=19:壬午年

1943年=20:癸未年

1944年=21:甲申年

1945年=22:乙酉年

1946年=23:丙戌年

1947年=24:丁亥年

1948年=25:戊子年

1949年=26:己丑年

1950年=27:庚寅年

1951年=28:辛卯年

1952年=29:壬辰年

1953年=30:癸巳年

1954年=31:甲午年

1955年=32:乙未年

1956年=33:丙申年

1957年=34:丁酉年

1958年=35:戊戌年

1959年=36:己亥年

1960年=37:庚子年

1961年=38:辛丑年

1962年=39:壬寅年

1963年=40:癸卯年

1964年=41:甲辰年

1965年=42:乙巳年

1966年=43:丙午年

1967年=44:丁未年

1968年=45:戊申年

1969年=46:己酉年

1970年=47:庚戌年

1971年=48:辛亥年

1972年=49:壬子年

1973年=50:癸丑年

1974年=51:甲寅年

1975年=52:乙卯年

1976年=53:丙辰年

1977年=54:丁巳年

1978年=55:戊午年

1979年=56:己未年

1980年=57:庚申年

1981年=58:辛酉年

1982年=59:壬戌年

1983年=60:癸亥年

1984年=01:甲子年


年の始まりはいつ?

私たちは通常1月1日から年の干支が変わると認識していることでしょう。

元日に届く年賀状には既に新しい干支のイラストが印刷されていたりしますね。

しかし、占いをする人はそのように認識していないということをご存知ですか?


現行の暦であるグレゴリオ暦では、1月1日をもって年が変わり干支も変わるとされていますが、旧暦時代には年の境い目は立春などとされていました。

普段はグレゴリオ暦の1月1日をもって干支が変わると認識していて問題ありませんが、四柱推命や算命学をする場合は注意が必要です。

流派等にもよりますが、一般的な四柱推命では立春から年の干支が変わるとされています。

立春とは、グレゴリオ暦での毎年2月4日頃にあたります。

四柱推命の命式を見ると、1月1日から立春前日の節分(2月3日頃)までに生まれた人は、前年の干支になっているのが分かるでしょう。


✓ 余り計算機

余談ですが、「余り計算機」というものがあるのをご存知ですか?

普通の計算機では余りの数は分かりませんが、カシオの「余り計算機」では余りの数が表示されます。

年の干支を求めるためにわざわざ使う人はいないと思いますが、編み物をする人や薬の調剤をする薬剤師さんなどは、余りの数が表示される計算機を使う機会があるそうです。

ちょっと便利な余り計算電卓  CASIO


また、こちらのサイトでも余りの計算ができます。


✓ 関連記事

【図解】生まれ年の干支は、「西暦の下一桁」でわかる!



このブログでは、「暦と思想、占いのしくみ」に関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただけると幸いです。


すべての記事一覧はこちらです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

◎ 人気記事ランキング トップ10 ◎

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

【図解】宿曜28宿|曜日と日支でわかる!|二十八宿の求め方とは?

【図解】生まれ年の干支は、「西暦の下一桁」でわかる!

【図解】宿曜占星術|あなたは七曜陵逼生まれ?《凌犯期間》

【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

1970年(昭和45年)の毎日の干支《四柱推命用》

【図解】太陰暦|2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

2025年|昴宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

1972年(昭和47年)の毎日の干支《四柱推命用》