【図解】曜日の順序の一説「プラネタリー・アワー」とは?

イメージ
曜日の順序 週の起点は、一般的には月曜日または日曜日、国によってはその他の曜日である場合もありますが、いずれにしても曜日が現在のような「月火水木金土日…」という順序で繰り返されるようになった起源は不明とされています。 ただ、一説にはカルディアンオーダーとプラネタリーアワーによって説明できるとも言われています。 今回は、プラネタリーアワーを図解してみました。 下の図は、土曜日の日の出の直後に「土星の時間」が始まり、次いで「木星の時間」→「火星の時間」→「太陽の時間」→「金星の時間」→「水星の時間」→「月の時間」のようにカルディアンオーダーに従って24の時間帯に配置されたプラネタリーアワーを表しています。 このようにしていくと翌日の日の出直後は「太陽の時間」なので日曜日、その翌日の日の出直後は「月の時間」なので月曜日ということになります。 現在の曜日の順序は、このようにして得ることができるということです。 カルディアンオーダー 天動説の時代には、5つの惑星(水星、金星、火星、木星、土星)と太陽と月を合わせた7つの天体を『惑星』と呼んでいました。 一週間が7日である理由は、この7つの惑星に由来すると言われています。 この7つの惑星は、天動説の概念図では地球から遠い順に「土星→木星→火星→太陽→金星→水星→月」と並ぶことになります。 このように並べられた順序のことを「カルディアン・オーダー」と言います。 1年を12ヶ月としたのは天文学に詳しいカルデア人(バビロニア人)と言われており、カレンダーの語源にも関係しています。 曜日のはじまりは、バビロニア説が有力ではありますがとても古いものなので確かな起源は不明とされています。 プラネタリーアワー プラネタリーアワー(惑星時間)とは、カルディアンオーダーに従って7つの惑星(土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月)が順に司るとされる24の時間帯のことです。 1つの惑星が司る範囲は約1時間となりますが、その範囲は日の出から日没までの昼の時間帯と日没から日の出までの夜の時間帯をそれぞれ12分割する不定時法によって割り出されます。 不定時法では、季節によって昼と夜の長さは不均等であり場所によっても日の出と日の入り(日没)の時刻は異なります。 そのため、正確なプラネタリーアワーを割り出すのは少し大変ですが、冒頭の図をおおよその目安として参考

【図解】生まれ年の年号から「干支」を割り出す方法

年号から干支がわかる

年号に「ある数字」を足すと、干支番号になります。

その数字を覚えておくとちょっと便利です。

年号とは元号とも言われ、特定の年代に付けられた紀年法の一つです。

ここでは、「昭和、平成、令和」について説明します。


年号に足す数字

昭和は「2」、平成は「5」、令和は「35」をそれぞれ年号の数字にプラスします。

そうすると、その年の干支の「干支番号」になるのです。


昭和の場合

昭和の場合は「2」をプラスします。

例えば、以下のようになります。

昭和50年は、2を足すと「52」なので「乙卯」の年

昭和51年は、2を足すと「53」なので「丙辰」の年

昭和52年は、2を足すと「54」なので「丁巳」の年

昭和53年は、2を足すと「55」なので「戊午」の年

昭和54年は、2を足すと「56」なので「己未」の年

昭和55年は、2を足すと「57」なので「庚申」の年

昭和56年は、2を足すと「58」なので「辛酉」の年

昭和57年は、2を足すと「59」なので「壬戌」の年

昭和58年は、2を足すと「60」なので「癸亥」の年



※和が60を超えたら、60をマイナスしてください。

昭和59年は、2を足すと61、60を引くと「1」なので「甲子」の年

昭和60年は、2を足すと62、60を引くと「2」なので「乙丑」の年

昭和61年は、2を足すと63、60を引くと「3」なので「丙寅」の年

昭和62年は、2を足すと64、60を引くと「4」なので「丁卯」の年

昭和63年は、2を足すと65、60を引くと「5」なので「戊辰」の年















平成の場合

平成は「5」をプラスします。

例えば、以下のようになります。

平成1年は、5を足すと「6」なので「己巳」の年

平成2年は、5を足すと「7」なので「庚午」の年

平成3年は、5を足すと「8」なので「辛未」の年

平成4年は、5を足すと「9」なので「壬申」の年

平成5年は、5を足すと「10」なので「癸酉」の年

平成6年は、5を足すと「11」なので「甲戌」の年

平成7年は、5を足すと「12」なので「乙亥」の年

平成8年は、5を足すと「13」なので「丙子」の年

平成9年は、5を足すと「14」なので「丁丑」の年

平成10年は、5を足すと「15」なので「戊寅」の年

平成11年は、5を足すと「16」なので「己卯」の年

平成12年は、5を足すと「16」なので「庚辰」の年

平成13年は、5を足すと「17」なので「辛巳」の年

※平成の場合は、和が60を超えることはありません。


令和の場合

令和は「35」をプラスします。

例えば、以下のようになります。

令和1年は、35を足すと「36」なので「己亥」の年

令和2年は、35を足すと「37」なので「庚子」の年

令和3年は、35を足すと「38」なので「辛丑」の年

令和4年は、35を足すと「39」なので「壬寅」の年

令和5年は、35を足すと「40」なので「癸卯」の年

令和6年は、35を足すと「41」なので「甲辰」の年

令和7年は、35を足すと「42」なので「乙巳」の年

令和8年は、35を足すと「43」なので「丙午」の年

令和9年は、35を足すと「44」なので「丁未」の年

令和10年は、35を足すと「45」なので「戊申」の年


こちらの記事では、西暦から干支を割り出す方法もご紹介しています。

よかったら合わせてご覧ください。


干支暦の一年

干支暦は四柱推命や算命学などの東洋系の暦を使った占いで用いられています。

一年は「立春から節分まで」とされ、だいたいグレゴリオ暦の2月4日から翌年の2月3日までとなります。

正確な日付は年によって多少の前後があり、立春が2月の3日や5日になったり、節分が2月の2日や4日になることもあります。


四柱推命の命式を暗算で割り出したい時などに、年号や西暦から年の干支を割り出せるとちょっと便利かもしれません。

しくみを知っていれば月の干支を割り出すことも可能です。

ただ、日の干支は暗算ではちょっと難しいですね。

余程記憶力があれば覚えているところからの逆算でなんとかなりますが。

時々、相手が自分の60分類の動物占いを知っている場合があって、そういう時はすべて暗算でできる場合があります。

◎ 人気記事ランキング トップ10 ◎

【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

2024年|斗宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

2024年|星宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

2024年|觜宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

【図解】宿曜「氐宿」|27宿と28宿の違いとは?

【図解】西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

2024年|奎宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

2024年|女宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

2024年|軫宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

2024年|井宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》