【図解】十二支|「時刻」と「二十四節気」の関係とは?
時刻・二十四節気・十二支
「24時間」と「二十四節気」と「十二支」の関係をまとめました。
一日の12刻や一年の12ヶ月は、十二支によって表されます。
十二支は十干と組み合わされ、十干十二支(六十干支)となります。
干支(十干十二支)は、年月日時を表す記号として、古代から暦法に用いられてきました。
十二支は「子は北・卯は東・午は南・酉は西」というように、方角にも用いられます。
また、十二支それぞれが植物の成長過程を表すという概念もあります。
四柱推命や算命学などの干支を用いる占いにおいては、このことを捉えておくことが大切です。
時刻と二十四節気
「時刻」と「二十四節気」の十二支における対応は、以下の通りです。
- 0時は子刻の、冬至は子月の真ん中
- 1時は丑刻の、小寒は丑月のはじまり
- 2時は丑刻の、大寒は丑月の真ん中
- 3時は寅刻の、立春は寅月のはじまり
- 4時は寅刻の、雨水は寅月の真ん中
- 5時は卯刻の、啓蟄は卯月のはじまり
- 6時は卯刻の、春分は卯月の真ん中
- 7時は辰刻の、清明は辰月のはじまり
- 8時は辰刻の、穀雨は辰月の真ん中
- 9時は巳刻の、立夏は巳月のはじまり
- 10時は巳刻の、小満は巳月の真ん中
- 11時は午刻の、芒種は午月のはじまり
- 12時は午刻の、夏至は午月の真ん中
- 13時は未刻の、小暑は未月のはじまり
- 14時は未刻の、大暑は未月の真ん中
- 15時は申刻の、立秋は申月のはじまり
- 16時は申刻の、処暑は申月の真ん中
- 17時は酉刻の、白露は酉月のはじまり
- 18時は酉刻の、秋分は酉月の真ん中
- 19時は戌刻の、寒露は戌月のはじまり
- 20時は戌刻の、霜降は戌月の真ん中
- 21時は亥刻の、立冬は亥月のはじまり
- 22時は亥刻の、小雪は亥月の真ん中
- 23時は子刻の、大雪は子月のはじまり
関連記事
それぞれの時刻と二十四節気について、さらに詳しくまとめた記事の一覧です。
よかったら合わせてご覧ください。
このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。
ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。
最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。
今日も良い一日をお過ごしください。