【図解】曜日の順序|七曜とは?曜日が日本に伝わったのはいつ?

七曜

七曜とは、太陽と月と5つの惑星(水星・金星・火星・木星・土星)を合わせたものであり、七曜星とも言います。

日本では、一週間を「月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日」という名称で表しますが、この曜日は七曜が基になっています。

下の図は、カルディアンオーダーに従って左下から円形に土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月という順序で各天体を並べたものです。

図のように、7つの点を星型に結んでいくと現在の曜日の順序になります。


曜日

曜日の順序

曜日が現在のような順序になった経緯は不明とされていますが、一説にはプラネタリーアワーという概念によって説明することができると言われています。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

【図解】曜日の順序の一説「プラネタリー・アワー」とは?


曜日が日本へ伝わったのはいつ?

曜日が日本へ伝わったのは平安時代であり、弘法大師空海らが唐から持ち帰った宿曜経(文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経)によってもたらされたと言われています。

宿曜経が伝えられてまもなく具注暦に曜日が記載されるようになりましたが、大衆の間で曜日が一般的になったのは、明治の改暦で太陰太陽暦(天保暦)からグレゴリオ暦に変わってからです。

宿曜経には占星術の一種が含まれており、これが現在人気の占いの一つである宿曜占星術となっています。

密教系の占星術では七曜に羅睺と計都を加えた九曜も用いられます。

羅睺(ラーフ)と計都(ケートゥ)は、月の交点であり、日食や月食に関係します。

インド占星術でもこの9つの天体を神格化した九曜が用いられています。


一週間の歌《ロシア民謡》

ロシア民謡の「一週間」を久しぶりに聴きました。

誰もが一度は聴いたことのある曲ではないでしょうか。

ロシアの哀愁漂う曲調が懐かしいですね。



関連記事

【図解】生まれ日の曜日がわかる!あなたは何曜日生まれ?《リンク集》


【図解】土曜日のプラネタリーアワー|土曜日の日の出から「土星の時間」が始まる!?


【図解】木曜日のプラネタリーアワー|木曜日の日の出から「木星の時間」が始まる!?


【図解】火曜日のプラネタリーアワー|火曜日の日の出から「火星の時間」が始まる!?


【図解】日曜日のプラネタリーアワー|日曜日の日の出から「太陽の時間」が始まる!?


【図解】金曜日のプラネタリーアワー|金曜日の日の出から「金星の時間」が始まる!?


【図解】水曜日のプラネタリーアワー|水曜日の日の出から「水星の時間」が始まる!?


【図解】月曜日のプラネタリーアワー|月曜日の日の出から「月の時間」が始まる!?


あなたの生まれ年の暦|新暦と旧暦の対応《リンク集》


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

このブログの人気の投稿

【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】太陰暦|2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

【図解】宿曜28宿|曜日と日支でわかる!|二十八宿の求め方とは?

【図解】1965年(昭和40年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

【図解】1969年(昭和44年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

2025年|婁宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

【六十干支】干支番号|西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》

1999年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

このブログを検索

すべてのラベル

.1970年代40 .1980年代40 .1990年代40 .2000年代30 .2010年代30 .2020年代30 *01婁宿3 *02胃宿3 *03昴宿3 *04畢宿3 *05觜宿3 *06参宿3 *07井宿3 *08鬼宿3 *09柳宿3 *10星宿3 *11張宿3 *12翼宿3 *13軫宿3 *14角宿3 *15亢宿3 *16氐宿3 *17房宿3 *18心宿3 *19尾宿3 *20箕宿3 *21斗宿3 *22女宿3 *23虚宿3 *24危宿3 *25室宿3 *26壁宿3 *27奎宿3 00冬至(子月・中気)1 01小寒(丑月・正節)1 02大寒(丑月・中気)1 03立春(寅月・正節)3 04雨水(寅月・中気)1 05啓蟄(卯月・正節)1 06春分(卯月・中気)1 07清明(辰月・正節)1 08穀雨(辰月・中気)1 09立夏(巳月・正節)1 10小満(巳月・中気)1 11芒種(午月・正節)1 12夏至(午月・中気)1 13小暑(未月・正節)1 14大暑(未月・中気)1 15立秋(申月・正節)1 16処暑(申月・中気)1 17白露(酉月・正節)1 18秋分(酉月・中気)1 19寒露(戌月・正節)1 20霜降(戌月・中気)1 21立冬(亥月・正節)1 22小雪(亥月・中気)1 23大雪(子月・正節)1 24時間1 えと・年齢14 お知らせ1 プラネタリーアワー9 ラマダン月12 易経1 陰陽1 干支(十干十二支)4 干支01【子】1 干支02【丑】1 干支03【寅】1 干支04【卯】1 干支05【辰】1 干支06【巳】1 干支07【午】1 干支08【未】1 干支09【申】1 干支10【酉】1 干支11【戌】1 干支12【亥】1 干支番号2 旧暦(太陰太陽暦)7 旧暦01月(睦月)1 旧暦02月(如月)1 旧暦03月(弥生)1 旧暦04月(卯月)1 旧暦05月(皐月)1 旧暦06月(水無月)1 旧暦07月(文月)1 旧暦08月(葉月)1 旧暦09月(長月)1 旧暦10月(神無月)1 旧暦11月(霜月)1 旧暦12月(師走)1 旧暦スライドショー12 旧暦と宿曜1 旧暦の月:和風月名13 旧暦の誕生日1 九星気学:本命星1 月の異称1 四柱推命・命式1 時刻と二十四節気と十二支25 十二支4 宿曜・本命宿1 宿曜:27宿と28宿の違い28 宿曜:月宿傍通暦1 宿曜:二十八宿3 宿曜:凌犯期間(七曜陵逼)4 宿曜と旧暦1 宿曜と曜日1 宿曜占星術:六害宿4 宿曜占星術:六害宿202427 宿曜占星術:六害宿202527 新暦:グレゴリオ暦(太陽暦)5 新暦と旧暦2 数字・計算4 生まれ日の干支(四柱推命の日柱)90 生まれ日の曜日91 生まれ年の暦(干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜)91 西向く侍1 西暦1 太陰暦(太陰太陽暦・純粋太陰暦)72 二至二分・四立・八節2 二十四節気:正節と中気2 二十四節気:節分1 二十四節気(季節)5 日の吉凶:一粒万倍日1 年号(昭和・平成・令和)1 年齢:十二支別13 年齢:数え年2 年齢:満年齢1 平年・閏年2 方位・方角1 曜日2 曜日と十二支1 曜日と宿曜2 1
もっと見る