【図解】年齢の数え方|「満年齢」と「数え年」、歳をとるのはいつ?

年齢の数え方

年齢の数え方には、大きく分けると「満年齢」と「数え年」があります。

日本では一般的に満年齢が使われています。

数え年は、厄年や七五三、賀の祝い、享年の数え方などの特別な場合に使われます。


満年齢

満年齢とは、生まれた日を0歳として、その後一年間を満了する度に1歳ずつ増える数え方です。

普通に「何歳ですか?」と聞かれたら、「現時点での年齢」を答えると思いますが、通常はそれが満年齢です。

満年齢は、一部の国を除いて国際的にも一般的な年齢の数え方になっています。

満年齢 - Wikipedia

ただし、満年齢は法律上では「誕生日の前日に年齢が加算される」ことになっています。

それは、「生まれた日から一年間が満了するのは翌年の誕生日の前日である」という考え方からきているそうです。

ちょっと違和感があるかもしれませんが、以下の記事がとてもわかりやすく説明してくださっていました。

なぜ年齢は「誕生日の前日」に加算されるのか?

よかったら、ご覧になってみてください。


数え年

一方、「数え年」は「生まれた時点を1歳」として、「年明けの元日に1歳を加える」という数え方です。

例えば、今年既に誕生日を迎えている人は、現時点の年齢(満年齢)に1歳をプラスした年齢が数え年になります。

今年まだ誕生日を迎えていない人は、現時点の年齢(満年齢)に2歳をプラスした年齢が数え年になります。

数え年 - Wikipedia

数え年は、以下のような特別な場合に用いられる数え方です。


七五三

七五三は、子供の健やかな成長を祈願して行われる日本の年中行事です。

最近では満年齢で祝われることもあるそうですが、本来は「数え年」の3歳、5歳、7歳の年に行われてきた伝統的な行事です。

七五三 - Wikipedia


賀の祝い

古稀(70歳)や喜寿(77歳)、米寿(88歳)、白寿(99歳)などの賀の祝いも本来は「数え年」で行われてきました。

こちらも現在では満年齢で祝われていることも多いようです。

ただし、還暦だけは「生まれた年と同じ干支に還る」という意味がありますので、満年齢の60歳、または数え年の61歳の年に祝われていることでしょう。

賀の祝い - Wikipedia


厄年

厄年は今でも「数え年」とされているものの一つですね。

満年齢を使うことはほとんどないと思います。

厄年 - Wikipedia


享年

享年の数え方も「数え年」を使うのが慣習となっています。

また、年回忌の数え方も数え年に準じています。

享年 - Wikipedia


十三詣り

十三詣り(十三参り)とは、知恵を授かるようにと虚空蔵菩薩にお参りする行事です。

数え年で13歳の「旧暦3月13日」に行われます。

虚空蔵菩薩は、弘法大師空海に知恵を授けたという伝説がありますね。

数え年の13歳は、生まれ年の十二支が一巡し新たな周期に入る頃ということです。

十三詣り - Wikipedia


伝統行事が数え年である理由

日本における旧暦(太陰太陽暦)は、ひと月を月の満ち欠けで数えながらも二十四節気を基に季節とのズレが大きくなり過ぎないよう時々「閏月」を設ける暦です。

閏月を設けるので、旧暦の一年は12ヶ月の年と13ヶ月の年があります。

そうなると、閏月に生まれた場合は翌年の誕生日をいつにするかという問題が生じてしまいますね。

そのため、満年齢を用いることができないのです。

したがって、旧暦時代は基本的に数え年であり、年齢によって行われる伝統行事は数え年を表しているのです。


数え年の年齢を加えるのはいつ?

現在、日本では数え年の年齢を加算するのは、新暦(グレゴリオ暦)の1月1日とされていますが、中国では春節(旧暦1月1日)に「数え年」としての年齢を加えているようです。

日本でも地方や占いの流派などによっては「旧暦1月1日」または「立春」に数え年の年齢を加えることもあるようです。

立春としているのは、おそらく簡便のためであって、本来は旧暦の元日なのでしょう。

立春は、新暦(グレゴリオ暦)の2月3日または4日または5日頃です。

立春から翌年の立春前日(節分)までを図で表すと以下の通りです。



旧暦の1月1日は、おおよそ立春の近くにありますが、年によって変わります。

以下の記事では、旧暦を図解しています。

もし良かったらご覧ください。

【図解】旧暦1月「睦月(むつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》


ちなみに、グレゴリオ暦の1月1日は、二十四節気の小寒の約5日前になります。

図にすると以下の通りです。



数え年が廃止された韓国

2023年6月28日、韓国では満年齢統一法という法律が施行され「数え年」が廃止されたと言われています。

満年齢での表記が義務付けとなり、国民は1歳〜2歳若返ったなんていうニュースがありましたね。

これは、今までは1月1日生まれは生まれた日に1歳になり翌年の年明けには2歳、12月31日生まれは生まれた日のみが1歳で翌日には2歳になっていました。

それが今回の施行で、1歳が0歳になったり、2歳が0歳になったりするので若返ったように思えるとのことです。


ちなみに、韓国ではこれまで一般的に数え年が浸透していましたが、満年齢やその他の年齢の数え方も用いられていました。

以下の3通りの年齢の数え方があったそうです。

  1. 生まれた時点を0歳とし、その後誕生日が来る毎に1歳ずつ年齢を加える数え方(満年齢)
  2. 生まれた時点を1歳とし、1月1日に1歳ずつ年齢を加える数え方(数え年)
  3. 生まれた時点を0歳とし、1月1日に1歳ずつ年齢を加える数え方

③は、日本では馴染みのない考え方です。

年齢の数え方にはいろいろあるんですね。


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただけると幸いです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

このブログの人気の投稿

【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】太陰暦|2026年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】宿曜占星術「本命宿」を求める方法《月宿傍通暦》

【図解】宿曜28宿|曜日と日支でわかる!|二十八宿の求め方とは?

【図解】1965年(昭和40年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

【図解】1969年(昭和44年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜

2025年|婁宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

【六十干支】干支番号|西暦から年の「干支」を求める、その計算方法とは?

【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》

1999年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?

このブログを検索

すべてのラベル

.1970年代40 .1980年代40 .1990年代40 .2000年代30 .2010年代30 .2020年代30 *01婁宿3 *02胃宿3 *03昴宿3 *04畢宿3 *05觜宿3 *06参宿3 *07井宿3 *08鬼宿3 *09柳宿3 *10星宿3 *11張宿3 *12翼宿3 *13軫宿3 *14角宿3 *15亢宿3 *16氐宿3 *17房宿3 *18心宿3 *19尾宿3 *20箕宿3 *21斗宿3 *22女宿3 *23虚宿3 *24危宿3 *25室宿3 *26壁宿3 *27奎宿3 00冬至(子月・中気)1 01小寒(丑月・正節)1 02大寒(丑月・中気)1 03立春(寅月・正節)3 04雨水(寅月・中気)1 05啓蟄(卯月・正節)1 06春分(卯月・中気)1 07清明(辰月・正節)1 08穀雨(辰月・中気)1 09立夏(巳月・正節)1 10小満(巳月・中気)1 11芒種(午月・正節)1 12夏至(午月・中気)1 13小暑(未月・正節)1 14大暑(未月・中気)1 15立秋(申月・正節)1 16処暑(申月・中気)1 17白露(酉月・正節)1 18秋分(酉月・中気)1 19寒露(戌月・正節)1 20霜降(戌月・中気)1 21立冬(亥月・正節)1 22小雪(亥月・中気)1 23大雪(子月・正節)1 24時間1 えと・年齢14 お知らせ1 プラネタリーアワー9 ラマダン月12 易経1 陰陽1 干支(十干十二支)4 干支01【子】1 干支02【丑】1 干支03【寅】1 干支04【卯】1 干支05【辰】1 干支06【巳】1 干支07【午】1 干支08【未】1 干支09【申】1 干支10【酉】1 干支11【戌】1 干支12【亥】1 干支番号2 旧暦(太陰太陽暦)7 旧暦01月(睦月)1 旧暦02月(如月)1 旧暦03月(弥生)1 旧暦04月(卯月)1 旧暦05月(皐月)1 旧暦06月(水無月)1 旧暦07月(文月)1 旧暦08月(葉月)1 旧暦09月(長月)1 旧暦10月(神無月)1 旧暦11月(霜月)1 旧暦12月(師走)1 旧暦スライドショー12 旧暦と宿曜1 旧暦の月:和風月名13 旧暦の誕生日1 九星気学:本命星1 月の異称1 四柱推命・命式1 時刻と二十四節気と十二支25 十二支4 宿曜・本命宿1 宿曜:27宿と28宿の違い28 宿曜:月宿傍通暦1 宿曜:二十八宿3 宿曜:凌犯期間(七曜陵逼)4 宿曜と旧暦1 宿曜と曜日1 宿曜占星術:六害宿4 宿曜占星術:六害宿202427 宿曜占星術:六害宿202527 新暦:グレゴリオ暦(太陽暦)5 新暦と旧暦2 数字・計算4 生まれ日の干支(四柱推命の日柱)90 生まれ日の曜日91 生まれ年の暦(干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜)91 西向く侍1 西暦1 太陰暦(太陰太陽暦・純粋太陰暦)72 二至二分・四立・八節2 二十四節気:正節と中気2 二十四節気:節分1 二十四節気(季節)5 日の吉凶:一粒万倍日1 年号(昭和・平成・令和)1 年齢:十二支別13 年齢:数え年2 年齢:満年齢1 平年・閏年2 方位・方角1 曜日2 曜日と十二支1 曜日と宿曜2 1
もっと見る