【図解】曜日の順序の一説「プラネタリー・アワー」とは?

イメージ
曜日の順序 週の起点は、一般的には月曜日または日曜日、国によってはその他の曜日である場合もありますが、いずれにしても曜日が現在のような「月火水木金土日…」という順序で繰り返されるようになった起源は不明とされています。 ただ、一説にはカルディアンオーダーとプラネタリーアワーによって説明できるとも言われています。 今回は、プラネタリーアワーを図解してみました。 下の図は、土曜日の日の出の直後に「土星の時間」が始まり、次いで「木星の時間」→「火星の時間」→「太陽の時間」→「金星の時間」→「水星の時間」→「月の時間」のようにカルディアンオーダーに従って24の時間帯に配置されたプラネタリーアワーを表しています。 このようにしていくと翌日の日の出直後は「太陽の時間」なので日曜日、その翌日の日の出直後は「月の時間」なので月曜日ということになります。 現在の曜日の順序は、このようにして得ることができるということです。 カルディアンオーダー 天動説の時代には、5つの惑星(水星、金星、火星、木星、土星)と太陽と月を合わせた7つの天体を『惑星』と呼んでいました。 一週間が7日である理由は、この7つの惑星に由来すると言われています。 この7つの惑星は、天動説の概念図では地球から遠い順に「土星→木星→火星→太陽→金星→水星→月」と並ぶことになります。 このように並べられた順序のことを「カルディアン・オーダー」と言います。 1年を12ヶ月としたのは天文学に詳しいカルデア人(バビロニア人)と言われており、カレンダーの語源にも関係しています。 曜日のはじまりは、バビロニア説が有力ではありますがとても古いものなので確かな起源は不明とされています。 プラネタリーアワー プラネタリーアワー(惑星時間)とは、カルディアンオーダーに従って7つの惑星(土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月)が順に司るとされる24の時間帯のことです。 1つの惑星が司る範囲は約1時間となりますが、その範囲は日の出から日没までの昼の時間帯と日没から日の出までの夜の時間帯をそれぞれ12分割する不定時法によって割り出されます。 不定時法では、季節によって昼と夜の長さは不均等であり場所によっても日の出と日の入り(日没)の時刻は異なります。 そのため、正確なプラネタリーアワーを割り出すのは少し大変ですが、冒頭の図をおおよその目安として参考

【図解】旧暦の月の異称(和風月名)とその時期とは?《記事一覧》

 旧暦の月の異称

旧暦(太陰太陽暦)の12の月には、以下のような月の呼び名(和風月名)があります。

  • 1月=睦月(むつき)
  • 2月=如月(きさらぎ)
  • 3月=弥生(やよい)
  • 4月=卯月(うづき)
  • 5月=皐月(さつき)
  • 6月=水無月(みなづき / みなつき)
  • 7月=文月(ふみづき / ふづき)
  • 8月=葉月(はづき / はつき)
  • 9月=長月(ながつき / ながづき)
  • 10月=神無月(かんなづき)
  • 11月=霜月(しもつき)
  • 12月=師走(しわす)


これらは、もともとは旧暦(太陰太陽暦)の各月に対する月の異称でした。

旧暦(太陰太陽暦)とは、一朔望月(月の満ち欠けの周期)でひと月を数える暦です。

また、二十四節気を基に季節とのずれが大きくなり過ぎないよう時々閏月が設けられています。

そのため、旧暦の各月は毎年揺れ動くように変化します。


旧暦の各月の時期

以下の記事では、旧暦の各月を図解しています。

旧暦の各月が、毎年どのように変化するのかを視覚的に捉えることができると思います。

これによって、旧暦(太陰太陽暦)のしくみを再確認していただければ嬉しいです。

ご興味のある方は、是非ご覧になってみてください。

【図解】旧暦1月「睦月(むつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦2月「如月(きさらぎ)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦3月「弥生(やよい)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦4月「卯月(うづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦5月「皐月(さつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦6月「水無月(みなづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦7月「文月(ふみづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦8月「葉月(はづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦9月「長月(ながつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦10月「神無月(かんなづき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦11月「霜月(しもつき)」はいつ?《暦を描く》


【図解】旧暦12月「師走(しわす)」はいつ?《暦を描く》


グレゴリオ暦と月の異称

前述の通り、和風月名「睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走」は、もともとは旧暦(太陰太陽暦)における月の異称です。

これらの月の異称は明治改暦以降、新暦(グレゴリオ暦)の各月に対して、そのまま使われるようになりました。

しかし、新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)では1ヶ月以上のずれがあります。

そのため、古い書物や歴史書などでこのような月の異称が用いられている場合には、新暦における季節感とは多少異なるということを考慮する必要があるでしょう。

グレゴリオ暦(新暦)は太陽暦のため、各月の季節感は毎年ほぼ同じになります。

図に表すと以下のようになります。

旧暦の各月の図と照らし合わせてご覧ください。


グレゴリオ暦の各月の時期

グレゴリオ暦(新暦)の各月は、おおよそ以下の時期に固定されています。

二十四節気の「正節」をポイントにまとめました。

正節とは「小寒、立春、啓蟄、清明、立夏、芒種、小暑、立秋、白露、寒露、立冬、大雪」のことです。

参考:【図解】二十四節気の「正節」と「中気」とは?


1月=小寒の約5日前〜立春の約4日前


2月=立春の約3日前〜啓蟄の約5日前


3月=啓蟄の約4日前〜清明の約5日前


4月=清明の約4日前〜立夏の約5日前


5月=立夏の約4日前〜芒種の約6日前


6月=芒種の約5日前〜小暑の約7日前


7月=小暑の約6日前〜立秋の約7日前


8月=立秋の約6日前〜白露の約8日前


9月=白露の約7日前〜寒露の約8日前


10月=寒露の約8日前〜立冬の約7日前


11月=立冬の約6日前〜大雪の約7日前


12月=大雪の約6日前〜小寒の約6日前


宿曜がわかる旧暦カレンダー


関連記事

【図解】新暦と旧暦の対応|旧暦の誕生日とは?《宿曜占星術》


あなたの生まれ年の暦|新暦と旧暦の対応《リンク集》


【図解】二十四節気の「正節」と「中気」とは?


【図解】新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)の対応《暦を描く》


【図解】旧暦の月の異称(和風月名)とその時期とは?《記事一覧》


このブログでは、暦と占いに関する記事を投稿しています。

ご興味のある方は、記事下のラベルまたはサイドバーのリンク等から関連記事をご覧いただければ幸いです。

すべての記事一覧はこちらです。


最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

◎ 人気記事ランキング トップ10 ◎

【図解】太陰暦|2025年のラマダン月はいつ?《暦を描く》

【図解】宿曜「氐宿」|27宿と28宿の違いとは?

【図解】宿曜「婁宿」|27宿と28宿の違いとは?

1963年(昭和38年)の毎日の干支《四柱推命用》

2024年|畢宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

2024年|奎宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

1964年(昭和39年)の毎日の干支《四柱推命用》

2025年|張宿生まれの六害宿はいつ?《宿曜占星術》

1967年(昭和42年)の毎日の干支《四柱推命用》

【図解】旧暦3月「弥生(やよい)」はいつ?《旧暦スライドショー》